2009年08月13日
お盆 迎え火
先祖の霊が道に迷わないように・・・・・・

稲藁でなく麦藁らしいが、焚いてるお家ってどれくらいあるんだろう。
密集した住宅街ではできないよね^^;

稲藁でなく麦藁らしいが、焚いてるお家ってどれくらいあるんだろう。
密集した住宅街ではできないよね^^;
Posted by きおす at 19:11│Comments(4)
│生活
『いつものビールを、もう一杯。』の最新記事この記事へのコメント
現在、マンション住まいで迎え火・送り火出来ない環境ですが、
子供の頃はやってました。玄関先で焚いてました。
此方では藁ではなく細い木をキャンプファイヤーのように組み上げて
燃やしてます~。お盆行事にも地域差あるんですね~。
子供の頃はやってました。玄関先で焚いてました。
此方では藁ではなく細い木をキャンプファイヤーのように組み上げて
燃やしてます~。お盆行事にも地域差あるんですね~。
Posted by すね毛
at 2009年08月14日 16:07

>すね毛さん
ありがとうございます。
マンションでやったら消防車が出動して来ちゃいますものね。
行事や風習は日本各地で違いますね~^^
ありがとうございます。
マンションでやったら消防車が出動して来ちゃいますものね。
行事や風習は日本各地で違いますね~^^
Posted by きおす
at 2009年08月14日 20:49

うちは今年ジャスコで買った「らっちょく」とかいうもので。
迎え火をしてる横で娘が花火もしてました♪
私たち世代が辞めてしまったら 娘も知らずに育つのですね~
どうでもいいか、と見える行事もありますが
ちゃんと意味があって続いていることですよね(^u^)
迎え火をしてる横で娘が花火もしてました♪
私たち世代が辞めてしまったら 娘も知らずに育つのですね~
どうでもいいか、と見える行事もありますが
ちゃんと意味があって続いていることですよね(^u^)
Posted by うなこ
at 2009年08月15日 00:15

>うなこさん
ありがとうございます。
お盆や正月の行事ってわからないことだらけです^^;
今のうちに親に教えてもらっておかないと
何にもできなくなっちゃいそうです
ありがとうございます。
お盆や正月の行事ってわからないことだらけです^^;
今のうちに親に教えてもらっておかないと
何にもできなくなっちゃいそうです
Posted by きおす
at 2009年08月15日 08:10
