2025年02月11日
2016年04月03日
ひさびさの
何ヶ月ぶりだろう?
ブログを開いたのw
飽きたのは確かだけど面倒くさいってのも理由で・・・
しばらく書いてませんでした
自分の生活を世に発信するほどステキな毎日でもないし
ここ数年、ブログ生活からツイッター生活に移行して過ごしてます。
ブログ自体を廃止にしちゃうかは考え中です
とりあえず生きてますぜ!って報告の書き込みでした
ブログを開いたのw
飽きたのは確かだけど面倒くさいってのも理由で・・・
しばらく書いてませんでした
自分の生活を世に発信するほどステキな毎日でもないし
ここ数年、ブログ生活からツイッター生活に移行して過ごしてます。
ブログ自体を廃止にしちゃうかは考え中です
とりあえず生きてますぜ!って報告の書き込みでした
Posted by きおす at
20:13
│Comments(1)
2015年03月17日
気仙沼・大島に行ってきた
宮城県内人間でも内陸に住んでる人は自分を【被災者】だと思ってない人が多い。
「沿岸部にくらべたら・・・」ってのが理由らしい。
自分もそうなんですけどね^^
なので結構沿岸部に行って食べたり買い物したりするんですよ。こうみえても。
先日、気仙沼に行って昼から朝まで飲んできました。
まず最初の集合場所、復興屋台村気仙沼横丁 【大漁丸】 に12時過ぎに到着。お店に入ったらすでにテーブルには生ビールが並び、メンバーは飲み始めていました。「しまった!もっと早くくるんだった!」 みんなに追いつこうすぐにビールを注文し、皆で乾杯!

「みんな」というのは日本各地から集まった方々で、被災沿岸部などで復興工事に携わってる人達や被災地で飲んでお金を落とすのが生きがいの方達です。出身は大阪、新潟、横浜などで、色んな言葉が飛び交います^^
モウカの星 ハーモニカ など聞き慣れない料理に舌鼓を打ち美味しく飲みましたが、初めて会う人や二度目の人ばかりなので、なにせ人見知りの僕は大人しく飲んでいました。
この日の宿は気仙沼市の離島、大島です。
船の時間があるので14時過ぎに一旦終了。みんなでぞろぞろとフェリー乗り場へ。
大島での二次会に向かいます。
続く
「沿岸部にくらべたら・・・」ってのが理由らしい。
自分もそうなんですけどね^^
なので結構沿岸部に行って食べたり買い物したりするんですよ。こうみえても。
先日、気仙沼に行って昼から朝まで飲んできました。
まず最初の集合場所、復興屋台村気仙沼横丁 【大漁丸】 に12時過ぎに到着。お店に入ったらすでにテーブルには生ビールが並び、メンバーは飲み始めていました。「しまった!もっと早くくるんだった!」 みんなに追いつこうすぐにビールを注文し、皆で乾杯!

「みんな」というのは日本各地から集まった方々で、被災沿岸部などで復興工事に携わってる人達や被災地で飲んでお金を落とすのが生きがいの方達です。出身は大阪、新潟、横浜などで、色んな言葉が飛び交います^^
モウカの星 ハーモニカ など聞き慣れない料理に舌鼓を打ち美味しく飲みましたが、初めて会う人や二度目の人ばかりなので、なにせ人見知りの僕は大人しく飲んでいました。
この日の宿は気仙沼市の離島、大島です。
船の時間があるので14時過ぎに一旦終了。みんなでぞろぞろとフェリー乗り場へ。
大島での二次会に向かいます。
続く
2014年11月25日
はらこ飯
「はらこ飯」が旬だよとあちこちから聞こえてきて・・・
食べたくてたまらなくなって・・・
スーパーに行けば売ってるのはわかってますけど。
そこで暇な私は、亘理までわざわざ行って食べてまいりました。
あらかじめ調べ、目星をつけたお店が11時開店。
日曜日ということもあり混みそうな予感もしたので開店と同時に入店してやろうと思い時間も逆算し、1時間半はかかるであろうと9時過ぎに家を出発しました。
そしたらね、もう計画通りのピッタリ11時に到着しました!
綿密に準備をし、計画通りに事を運ぶ。
最近に無いほどのスムーズな展開!
段取り8割って言葉もありますから^^
ところがね?店の前に車を停め降りたのさ。したらばさ、ははらこ飯だとかのぼりが何本も立ってるにもかかわらずにだ、玄関には暖簾がかかってないのさ。
あれ~、なんかへんだな~時間まちがえてないしな~。他に客が誰も来てないな~。
おかしいな~おかしいな~。
店を覗いたら内側にはこれから出そうと用意しているのであろう暖簾がある。
一応聞いてみっかなと玄関に手をかけても鍵がかかって開かない。
なんだちくしょう!一番乗りだと思ったのに!
もうね、頭とお腹は「いますぐはらこ飯食べたいモード」になってるわけですよ。
1分も待てずに別の店へ行くことにしました。
次に向かった店には車でものの五分。観光バスに続いて信号を曲がったら、そのバスも同じ店へw
しかも駐車場には車がびっしり・・・。
あら、こっちのほうが人気店!
一番乗りは逃しましたが急いで店内に向かいました。
ところがね、玄関に「準備中」の札がw
おかしい、こんなに客が来てるのに準備中のはずが無い!
店内で食事をしてる客もいる!
したらね、観光バスの予約などで料理は「はらこ飯」しかできないよ。と。
いいんんですいいんです!それを目当てで来たのですからーーー!
20分ぐらい待って声がかかり席について注文して・・・。
キターーーーーーーミヾ(^∇^*)乂(=^∇^)ツ彡ーーーーーーーーーー!!

うめがった!
食べたくてたまらなくなって・・・
スーパーに行けば売ってるのはわかってますけど。
そこで暇な私は、亘理までわざわざ行って食べてまいりました。
あらかじめ調べ、目星をつけたお店が11時開店。
日曜日ということもあり混みそうな予感もしたので開店と同時に入店してやろうと思い時間も逆算し、1時間半はかかるであろうと9時過ぎに家を出発しました。
そしたらね、もう計画通りのピッタリ11時に到着しました!
綿密に準備をし、計画通りに事を運ぶ。
最近に無いほどのスムーズな展開!
段取り8割って言葉もありますから^^
ところがね?店の前に車を停め降りたのさ。したらばさ、ははらこ飯だとかのぼりが何本も立ってるにもかかわらずにだ、玄関には暖簾がかかってないのさ。
あれ~、なんかへんだな~時間まちがえてないしな~。他に客が誰も来てないな~。
おかしいな~おかしいな~。
店を覗いたら内側にはこれから出そうと用意しているのであろう暖簾がある。
一応聞いてみっかなと玄関に手をかけても鍵がかかって開かない。
なんだちくしょう!一番乗りだと思ったのに!
もうね、頭とお腹は「いますぐはらこ飯食べたいモード」になってるわけですよ。
1分も待てずに別の店へ行くことにしました。
次に向かった店には車でものの五分。観光バスに続いて信号を曲がったら、そのバスも同じ店へw
しかも駐車場には車がびっしり・・・。
あら、こっちのほうが人気店!
一番乗りは逃しましたが急いで店内に向かいました。
ところがね、玄関に「準備中」の札がw
おかしい、こんなに客が来てるのに準備中のはずが無い!
店内で食事をしてる客もいる!
したらね、観光バスの予約などで料理は「はらこ飯」しかできないよ。と。
いいんんですいいんです!それを目当てで来たのですからーーー!
20分ぐらい待って声がかかり席について注文して・・・。
キターーーーーーーミヾ(^∇^*)乂(=^∇^)ツ彡ーーーーーーーーーー!!

うめがった!
2014年11月12日
大阪のランドマーク
大阪を代表する話題の建物っていったらアレですよね。
阿倍野にあるハルカスって建物。日本一高いんですって?高さ。
もちろん行ってみたい気持ちはありましたけど、土日は混むでしょ・・・。
なんでこんなに混む所キライなんでしょう、俺。
そんな昨日今日できたような所になんか行かへんでー。強がりちゃうでー。
大阪言うたらここやろー。通天閣。

初めて上まで登りましたわ。
一応ね、遠くからハルカスさんも眺めましたが。

つづく
阿倍野にあるハルカスって建物。日本一高いんですって?高さ。
もちろん行ってみたい気持ちはありましたけど、土日は混むでしょ・・・。
なんでこんなに混む所キライなんでしょう、俺。
そんな昨日今日できたような所になんか行かへんでー。強がりちゃうでー。
大阪言うたらここやろー。通天閣。

初めて上まで登りましたわ。
一応ね、遠くからハルカスさんも眺めましたが。

つづく
2014年11月05日
道頓堀界隈を歩く
2軒のたこ焼き屋さんに大行列ができていましたが並ぶのキライな性格なのでその店をスルーして、戎橋たもとのたこ焼き屋さんに入りました。その店のたこ焼きは「トロふわ」で、あまり食べたことの無い食感でしたがとても美味しかった。
たこ焼きと一緒に生ビールも飲み、通りを歩いて行くと見つけた有名チェーン店の餃子屋さん。
またそこで餃子と生ビール。
少々酔っ払いながら道頓堀あたりを散策しました。
この通りは賑やかで華やかで派手でいいねぇ
大阪らしい、ど派手な看板

賑やかだねぇ

うるさいくらい

目立つ目立つ

怒ってるしw

つづく
たこ焼きと一緒に生ビールも飲み、通りを歩いて行くと見つけた有名チェーン店の餃子屋さん。
またそこで餃子と生ビール。
少々酔っ払いながら道頓堀あたりを散策しました。
この通りは賑やかで華やかで派手でいいねぇ
大阪らしい、ど派手な看板

賑やかだねぇ

うるさいくらい

目立つ目立つ

怒ってるしw

つづく
2014年11月03日
道頓堀その2
夜です。
さっさと居酒屋あたりに行きたいところですが道頓堀の夜の姿を見なければと、生ビール中ジョッキはもう少し後にして夜の道頓堀に行きました。

おなじみのグリコの看板

▲5月に行った時のグリコの看板▲
見た感じ前と変わりませんね・・・。
▼動画だとこんな感じ▼
人が沢山ですぐ帰ってホテルの近くの居酒屋に直行しました
つづく
さっさと居酒屋あたりに行きたいところですが道頓堀の夜の姿を見なければと、生ビール中ジョッキはもう少し後にして夜の道頓堀に行きました。

おなじみのグリコの看板

▲5月に行った時のグリコの看板▲
見た感じ前と変わりませんね・・・。
▼動画だとこんな感じ▼
人が沢山ですぐ帰ってホテルの近くの居酒屋に直行しました
つづく
2014年10月31日
大阪・道頓堀
水の都・大阪を水上バスで移動です。
水面から見上げる街並み。
普段と違うアングルからの風景。


いくつもの橋をくぐり、道行く人に手を振りながら、船は川を進んでゆきます。
移動も観光ですから。
そして道頓堀へ突入。

新しくなった、この看板も水の上から。

LED照明で画が動くらしい。
ん~よく分からないから夜にもう一回来てみよう。
つづく
水面から見上げる街並み。
普段と違うアングルからの風景。


いくつもの橋をくぐり、道行く人に手を振りながら、船は川を進んでゆきます。
移動も観光ですから。
そして道頓堀へ突入。

新しくなった、この看板も水の上から。

LED照明で画が動くらしい。
ん~よく分からないから夜にもう一回来てみよう。
つづく
2014年10月29日
くいだおれ
半年経たずにまた大阪に行く事になるとは。
ということです。
大阪に行ってきました。
出張などではありません。遠くに出張するようなカッコいい仕事なんてしていませんから。
2泊3日、始発で行って最終で帰る、たっぷり観光の大阪めぐりです。

地下鉄は景色が見れなくて嫌いなのですが、移動手段としては便利。何度か乗ることはあると思うので1日券を購入し宿泊するホテルへ向かいました。この週末は大阪市内では大阪マラソン、有名なグループのコンサート、プロ野球の日本シリーズなど大きなイベントが重なり、呑気に構えていた私達は目当てのホテルが取れず、こじんまりしたビジネスホテルを予約しました。荷物をフロントに預け観光にGO!です。
まずは大阪城公園に。そこから水上バスで道頓堀を目指します。

つづく
ということです。
大阪に行ってきました。
出張などではありません。遠くに出張するようなカッコいい仕事なんてしていませんから。
2泊3日、始発で行って最終で帰る、たっぷり観光の大阪めぐりです。

地下鉄は景色が見れなくて嫌いなのですが、移動手段としては便利。何度か乗ることはあると思うので1日券を購入し宿泊するホテルへ向かいました。この週末は大阪市内では大阪マラソン、有名なグループのコンサート、プロ野球の日本シリーズなど大きなイベントが重なり、呑気に構えていた私達は目当てのホテルが取れず、こじんまりしたビジネスホテルを予約しました。荷物をフロントに預け観光にGO!です。
まずは大阪城公園に。そこから水上バスで道頓堀を目指します。

つづく
2014年08月06日
2014年06月09日
石巻まちなか復興マルシェに行ってきた。
6月7日、石巻市にある『まちなか復興マルシェ』に行ってきました。
2周年記念のイベントだそうです。
今年11月には北上川の堤防拡張工事に伴い無くなっちゃうらしいので3周年記念イベントは無いので今回いけてよかったです。
栃木県のさのまる君や宮城県各地のご当地キャラクターが集まってました。

餅つきやクイズ大会。まぁ子供さんに向けたイベントだったのでしょうかね。
しか~し!
なんとそこに、芸能人さんがやってきました。会場は大盛り上がり!
被災地を回るバスツアーの途中でお寄りになったようです。
誰かというと、あのスーパースター超オモシロお笑い芸人『トミドコロ』さんです。
少しお話をさせていただき、写真を撮らせていただきました。
この仮設商店街が無くなってしまうのは寂しいのですが、皆さん頑張ってます。ぜひ遊びに行って買い物しましょう!
あ、サンドウィッチマンさんも来てました。
2周年記念のイベントだそうです。
今年11月には北上川の堤防拡張工事に伴い無くなっちゃうらしいので3周年記念イベントは無いので今回いけてよかったです。
栃木県のさのまる君や宮城県各地のご当地キャラクターが集まってました。

餅つきやクイズ大会。まぁ子供さんに向けたイベントだったのでしょうかね。
しか~し!
なんとそこに、芸能人さんがやってきました。会場は大盛り上がり!
被災地を回るバスツアーの途中でお寄りになったようです。
誰かというと、あのスーパースター超オモシロお笑い芸人『トミドコロ』さんです。
少しお話をさせていただき、写真を撮らせていただきました。
この仮設商店街が無くなってしまうのは寂しいのですが、皆さん頑張ってます。ぜひ遊びに行って買い物しましょう!
あ、サンドウィッチマンさんも来てました。
2014年05月17日
大阪に行ってきました(乗り鉄編)
今回の大阪の旅の行程は、往路は飛行機で復路は鉄道にしようと計画しておりました。「移動も旅行」という持論のもと、大阪市内からJRや私鉄を使って名古屋市内まで行こうという方針です。むしろ、ベガルタの試合を観る以外は用事が殆ど無いという今回の旅、乗り物に乗るのが
メインと言っても過言ではないと思います。いや、言い過ぎました。
細かいルートは決めず、風景を楽しみながらゆっくり各駅停車での帰路のスタートです。
まずは近鉄の上本町駅

特急は使わずに各駅停車に乗り込み近鉄奈良駅まで。
途中、日本を空から見るというBS放送の番組で見た、あの平城宮跡を近鉄線が突っ切るという場所を通り近鉄奈良駅に到着。さすが平日でも観光客がいますね。その観光客の波にうまく溶け込みながらJRの奈良駅までてくてく歩きました。奈良は初めての地。でもどこを見るでもなく、観光もせず土産も買わずJR奈良駅から次の列車へ。

ここからは四日市方向に向けて乗り込みます。路線図は持っていないので駅で地図を頭の中に入れたつもりでもすぐに忘れます。だって初めて聞く地名ばっかり。途中どこかで乗り換えなければいけないようなので、寝ずに車内放送に聞き耳を立てながらの列車の旅です。
そして乗換駅。ここからは三重県に向かうルートと京都府に向かうルートがあります。すると構内放送・・・。
「○○線で事故(故障?)があり遅延しております」とか。
あらら。
これ以上遅れが大きくなると怖いし、名古屋到着が遅くなるのも避けたかったので京都行きに乗っちゃいましたとさ。

大昔の山手線や仙石線を思い出させる103系

メインと言っても過言ではないと思います。いや、言い過ぎました。
細かいルートは決めず、風景を楽しみながらゆっくり各駅停車での帰路のスタートです。
まずは近鉄の上本町駅

特急は使わずに各駅停車に乗り込み近鉄奈良駅まで。
途中、日本を空から見るというBS放送の番組で見た、あの平城宮跡を近鉄線が突っ切るという場所を通り近鉄奈良駅に到着。さすが平日でも観光客がいますね。その観光客の波にうまく溶け込みながらJRの奈良駅までてくてく歩きました。奈良は初めての地。でもどこを見るでもなく、観光もせず土産も買わずJR奈良駅から次の列車へ。

ここからは四日市方向に向けて乗り込みます。路線図は持っていないので駅で地図を頭の中に入れたつもりでもすぐに忘れます。だって初めて聞く地名ばっかり。途中どこかで乗り換えなければいけないようなので、寝ずに車内放送に聞き耳を立てながらの列車の旅です。
そして乗換駅。ここからは三重県に向かうルートと京都府に向かうルートがあります。すると構内放送・・・。
「○○線で事故(故障?)があり遅延しております」とか。
あらら。
これ以上遅れが大きくなると怖いし、名古屋到着が遅くなるのも避けたかったので京都行きに乗っちゃいましたとさ。

大昔の山手線や仙石線を思い出させる103系

2014年05月13日
大阪に行ってきました(サッカー編)
行ってきました。
一人で。飛行機でブ~ンと。
人生で二回目の大阪。
私自身では最も遠いアウェイ参戦となった今回の長居球技場。
セレッソVSベガルタの試合応援です。

仙台空港の出発ロビーにテグさんが居たので「ベガルタ戦を見に大阪行くのかな?」とそこにいた誰もが思っていたのですが、大阪行きには搭乗せず、どうやら行き先は違うようでした・・・。ベガルタには代表に呼ぶほどの選手がいないのか、見に行かなくても頭に入っているのか。
天気は良くて富士山も綺麗に見えまして。

さて、伊丹空港に到着し大阪市内まで移動です。
ここで私は大阪モノレールの一駅200円をケチり、阪急電車の蛍池駅まで徒歩で行くことにしました。
腰痛持ちなのにですw
知らない街を歩くって楽しくないですか?
私は好きです。
試合会場に行くまでの間、地下鉄1日券を使いまくり、歩き回りました。
腰痛持ちなのにですww

試合は立ちっぱなしの応援。
腰痛持ちなのにwww
試合は応援の甲斐があり、勝ちました。
一人で。飛行機でブ~ンと。
人生で二回目の大阪。
私自身では最も遠いアウェイ参戦となった今回の長居球技場。
セレッソVSベガルタの試合応援です。

仙台空港の出発ロビーにテグさんが居たので「ベガルタ戦を見に大阪行くのかな?」とそこにいた誰もが思っていたのですが、大阪行きには搭乗せず、どうやら行き先は違うようでした・・・。ベガルタには代表に呼ぶほどの選手がいないのか、見に行かなくても頭に入っているのか。
天気は良くて富士山も綺麗に見えまして。

さて、伊丹空港に到着し大阪市内まで移動です。
ここで私は大阪モノレールの一駅200円をケチり、阪急電車の蛍池駅まで徒歩で行くことにしました。
腰痛持ちなのにですw
知らない街を歩くって楽しくないですか?
私は好きです。
試合会場に行くまでの間、地下鉄1日券を使いまくり、歩き回りました。
腰痛持ちなのにですww

試合は立ちっぱなしの応援。
腰痛持ちなのにwww
試合は応援の甲斐があり、勝ちました。
2014年04月22日
東松島市【おのくん】
小野駅前仮設住宅のお母さんたちが作る【おのくん】
知ってます?俺、持ってないんですけどね。
その【おのくん】の完全体、【おっきなおのくん】の誕生日「めんどくしぇ祭」に行ってきました。

俺、持ってないんですけどね。
支援で送られたカラフルな靴下を一つ一つ手縫いで作られる【おのくん】は、これまで1万個以上売れていて、全国に里親さんがいるそうです。

賑やかしのゆるきゃらも来ていて、大勢の人で賑わっておりました。

俺、持ってないんですけどね。
知ってます?俺、持ってないんですけどね。
その【おのくん】の完全体、【おっきなおのくん】の誕生日「めんどくしぇ祭」に行ってきました。

俺、持ってないんですけどね。
支援で送られたカラフルな靴下を一つ一つ手縫いで作られる【おのくん】は、これまで1万個以上売れていて、全国に里親さんがいるそうです。

賑やかしのゆるきゃらも来ていて、大勢の人で賑わっておりました。

俺、持ってないんですけどね。
2014年04月12日
あまちゃん?だっけ?行って来ました。
六日の日曜日。岩手県の久慈市にある三陸鉄道久慈駅に行ってきました。
大人気だったドラマの舞台となった、あの三陸鉄道です。

この日、大震災からの完全復旧と言うことで賑わってるだろうと思い、車で出かけたわけです。

遠いですね。寄り道しながら行くと4時間かかりましたよ。ただのロングドライブです。
わざわざ一番遠い駅まで行く必要もないのに何故久慈駅まで行ったかというと、ヒマだからです。
全線再開おめでとう!という気持ちだけです。
やはり人気は衰えてないようです。面白いドラマだったんでしょうね。
我々は、駅周辺でぶらぶら散歩して、人を眺め、土産物を眺め、海鮮丼を食べ、帰ってきました。
だって、俺も嫁さんもあのドラマを殆ど見てないんですものw
大人気だったドラマの舞台となった、あの三陸鉄道です。

この日、大震災からの完全復旧と言うことで賑わってるだろうと思い、車で出かけたわけです。

遠いですね。寄り道しながら行くと4時間かかりましたよ。ただのロングドライブです。
わざわざ一番遠い駅まで行く必要もないのに何故久慈駅まで行ったかというと、ヒマだからです。
全線再開おめでとう!という気持ちだけです。
やはり人気は衰えてないようです。面白いドラマだったんでしょうね。
我々は、駅周辺でぶらぶら散歩して、人を眺め、土産物を眺め、海鮮丼を食べ、帰ってきました。
だって、俺も嫁さんもあのドラマを殆ど見てないんですものw