2014年10月31日
大阪・道頓堀
水の都・大阪を水上バスで移動です。
水面から見上げる街並み。
普段と違うアングルからの風景。


いくつもの橋をくぐり、道行く人に手を振りながら、船は川を進んでゆきます。
移動も観光ですから。
そして道頓堀へ突入。

新しくなった、この看板も水の上から。

LED照明で画が動くらしい。
ん~よく分からないから夜にもう一回来てみよう。
つづく
水面から見上げる街並み。
普段と違うアングルからの風景。


いくつもの橋をくぐり、道行く人に手を振りながら、船は川を進んでゆきます。
移動も観光ですから。
そして道頓堀へ突入。

新しくなった、この看板も水の上から。

LED照明で画が動くらしい。
ん~よく分からないから夜にもう一回来てみよう。
つづく
2014年10月29日
くいだおれ
半年経たずにまた大阪に行く事になるとは。
ということです。
大阪に行ってきました。
出張などではありません。遠くに出張するようなカッコいい仕事なんてしていませんから。
2泊3日、始発で行って最終で帰る、たっぷり観光の大阪めぐりです。

地下鉄は景色が見れなくて嫌いなのですが、移動手段としては便利。何度か乗ることはあると思うので1日券を購入し宿泊するホテルへ向かいました。この週末は大阪市内では大阪マラソン、有名なグループのコンサート、プロ野球の日本シリーズなど大きなイベントが重なり、呑気に構えていた私達は目当てのホテルが取れず、こじんまりしたビジネスホテルを予約しました。荷物をフロントに預け観光にGO!です。
まずは大阪城公園に。そこから水上バスで道頓堀を目指します。

つづく
ということです。
大阪に行ってきました。
出張などではありません。遠くに出張するようなカッコいい仕事なんてしていませんから。
2泊3日、始発で行って最終で帰る、たっぷり観光の大阪めぐりです。

地下鉄は景色が見れなくて嫌いなのですが、移動手段としては便利。何度か乗ることはあると思うので1日券を購入し宿泊するホテルへ向かいました。この週末は大阪市内では大阪マラソン、有名なグループのコンサート、プロ野球の日本シリーズなど大きなイベントが重なり、呑気に構えていた私達は目当てのホテルが取れず、こじんまりしたビジネスホテルを予約しました。荷物をフロントに預け観光にGO!です。
まずは大阪城公園に。そこから水上バスで道頓堀を目指します。

つづく
2014年08月06日
2014年06月09日
石巻まちなか復興マルシェに行ってきた。
6月7日、石巻市にある『まちなか復興マルシェ』に行ってきました。
2周年記念のイベントだそうです。
今年11月には北上川の堤防拡張工事に伴い無くなっちゃうらしいので3周年記念イベントは無いので今回いけてよかったです。
栃木県のさのまる君や宮城県各地のご当地キャラクターが集まってました。

餅つきやクイズ大会。まぁ子供さんに向けたイベントだったのでしょうかね。
しか~し!
なんとそこに、芸能人さんがやってきました。会場は大盛り上がり!
被災地を回るバスツアーの途中でお寄りになったようです。
誰かというと、あのスーパースター超オモシロお笑い芸人『トミドコロ』さんです。
少しお話をさせていただき、写真を撮らせていただきました。
この仮設商店街が無くなってしまうのは寂しいのですが、皆さん頑張ってます。ぜひ遊びに行って買い物しましょう!
あ、サンドウィッチマンさんも来てました。
2周年記念のイベントだそうです。
今年11月には北上川の堤防拡張工事に伴い無くなっちゃうらしいので3周年記念イベントは無いので今回いけてよかったです。
栃木県のさのまる君や宮城県各地のご当地キャラクターが集まってました。

餅つきやクイズ大会。まぁ子供さんに向けたイベントだったのでしょうかね。
しか~し!
なんとそこに、芸能人さんがやってきました。会場は大盛り上がり!
被災地を回るバスツアーの途中でお寄りになったようです。
誰かというと、あのスーパースター超オモシロお笑い芸人『トミドコロ』さんです。
少しお話をさせていただき、写真を撮らせていただきました。
この仮設商店街が無くなってしまうのは寂しいのですが、皆さん頑張ってます。ぜひ遊びに行って買い物しましょう!
あ、サンドウィッチマンさんも来てました。
2014年05月17日
大阪に行ってきました(乗り鉄編)
今回の大阪の旅の行程は、往路は飛行機で復路は鉄道にしようと計画しておりました。「移動も旅行」という持論のもと、大阪市内からJRや私鉄を使って名古屋市内まで行こうという方針です。むしろ、ベガルタの試合を観る以外は用事が殆ど無いという今回の旅、乗り物に乗るのが
メインと言っても過言ではないと思います。いや、言い過ぎました。
細かいルートは決めず、風景を楽しみながらゆっくり各駅停車での帰路のスタートです。
まずは近鉄の上本町駅

特急は使わずに各駅停車に乗り込み近鉄奈良駅まで。
途中、日本を空から見るというBS放送の番組で見た、あの平城宮跡を近鉄線が突っ切るという場所を通り近鉄奈良駅に到着。さすが平日でも観光客がいますね。その観光客の波にうまく溶け込みながらJRの奈良駅までてくてく歩きました。奈良は初めての地。でもどこを見るでもなく、観光もせず土産も買わずJR奈良駅から次の列車へ。

ここからは四日市方向に向けて乗り込みます。路線図は持っていないので駅で地図を頭の中に入れたつもりでもすぐに忘れます。だって初めて聞く地名ばっかり。途中どこかで乗り換えなければいけないようなので、寝ずに車内放送に聞き耳を立てながらの列車の旅です。
そして乗換駅。ここからは三重県に向かうルートと京都府に向かうルートがあります。すると構内放送・・・。
「○○線で事故(故障?)があり遅延しております」とか。
あらら。
これ以上遅れが大きくなると怖いし、名古屋到着が遅くなるのも避けたかったので京都行きに乗っちゃいましたとさ。

大昔の山手線や仙石線を思い出させる103系

メインと言っても過言ではないと思います。いや、言い過ぎました。
細かいルートは決めず、風景を楽しみながらゆっくり各駅停車での帰路のスタートです。
まずは近鉄の上本町駅

特急は使わずに各駅停車に乗り込み近鉄奈良駅まで。
途中、日本を空から見るというBS放送の番組で見た、あの平城宮跡を近鉄線が突っ切るという場所を通り近鉄奈良駅に到着。さすが平日でも観光客がいますね。その観光客の波にうまく溶け込みながらJRの奈良駅までてくてく歩きました。奈良は初めての地。でもどこを見るでもなく、観光もせず土産も買わずJR奈良駅から次の列車へ。

ここからは四日市方向に向けて乗り込みます。路線図は持っていないので駅で地図を頭の中に入れたつもりでもすぐに忘れます。だって初めて聞く地名ばっかり。途中どこかで乗り換えなければいけないようなので、寝ずに車内放送に聞き耳を立てながらの列車の旅です。
そして乗換駅。ここからは三重県に向かうルートと京都府に向かうルートがあります。すると構内放送・・・。
「○○線で事故(故障?)があり遅延しております」とか。
あらら。
これ以上遅れが大きくなると怖いし、名古屋到着が遅くなるのも避けたかったので京都行きに乗っちゃいましたとさ。

大昔の山手線や仙石線を思い出させる103系
